45f319fa.jpg
知人たちより、数通、メール、写メールが届き、「今夜は十五夜よ」と。

あ、そうだったとベランダに出てみた。もうすぐ日付が変わる。雲に見え隠れしながらも、月夜があった。

「日本人のしきたり」飯倉晴武氏著 青春出版社によれば、唐代の中国より伝わったこの行事は、農村では豊作を祈って、畑で出来た秋の収穫物、特に里芋を供えていたことから、「芋名月」とも呼ばれていたそうだ。

昨日の残りの「芋煮」を酒の肴に、ベランダ越しに夜空を見ながらの焼酎タイムでした。

先日訪れた千住の赤門寺の法然上人の石碑:「月が空に昇りました。月の光はどこも照らす。だけど家の中にいたり、外に出ていても空を見上げない人には月が出ていることすら気づかない。一方今夜は満月と空を見上げ感動する人もいる。」という意味の詩を思い出しました。

小さな幸せに気づけて、今日も幸せでした。





追伸:翌日も残った材料で、今度は山形風(牛肉&醤油味)で一人芋煮会。

でも、体調も良いし、最高!(懲りずに自画自賛)

0466b611.jpg