. 348

8階の書庫の書類は、棚から飛び出していた。

交通の不便な出勤で、出社する女子社員達と

2日で、全てを整理し、これからの膨大な、かつて経験のない

保険会社の本来業務の準備。

もうひとつ、仙台はなもく七三会のブログもさくせいしているので、

こちらもご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/hanamokukai


. 359

毎朝、4~5時に起き、会社に行っています。

開いている花屋さんで、「ボケ」というのを買いました。

それでも、ボケたようで、昨日は携帯をポケットにいれたまま洗濯(笑)

. 362

ショップで、最新の携帯に。機種変更前の弱っていたバッテリー問題も解決。

2月末に,電話帳のバックアップも済ませていたので、実害はなかった。

2代前の携帯も、ラジオやカメラに使える。

これから、損害調査部門以外の社員もどんどん被災地に出かけていき、

被災者と立会を行うので、携帯カメラや地震情報が取得できるラジオは便利。

近づけない場所は、携帯カメラ用8倍レンズで。

食事も、震災3日目から、会社近くの半田屋さんが、

7~22時まで営業してくれていて、大変助かっている。

品川や、山形ナンバーの2トン車で毎日材料が届いている。



損害保険会社の本来業務に全力を挙げる一方、

無くなられた数万人の命を無駄にしないよう

人々が競争し奪い合う世の中から脱却し、

共生社会が実現できるよう震災の日から

人に半分は与える生き方に変えた。

こんな時期、1日に提出した全国で10年で小学校だけでも

2000校の廃校の再利用のプロジェクトの提案も

検討が始まった。