
先日、高知に行ったときに買いました。
その数日前、NHK総合で、
「南海地震前兆をつかめ~在野の地震研究者の挑戦」
という番組で紹介されていた本です。
高知の病院のバスの運転手をされている方だが、
昭和南海大地震の経験者に聞き取り調査をして、
前日からの潮位、井戸、海からの光、音、海底の状況など、
漁師が多いだけに、貴重な情報収集と分析をされている。
別の本でも読んだが、瞬時に、2m前後、隆起、あるいは地盤沈下している地域もある。
記録上、国内最大の宝永地震(1707年)は、連動型ではなく、全く別の巨大地震かもという説も、
出てきた。M7クラスを大地震、M8巨大地震、M9以上を超巨大地震。
Mが一つ違うと32倍のエネルギー。二つ違うと32×32で約1000倍。
私の場合、M7を親指の爪ぐらいの球だとすると、M9は、指を広げて、
親指と中指で、円を描いたくらいの大きさの球体になる。
M9以上だった可能性も指摘されている。
今世紀前半にその発生を覚悟している
高知県の県民は、85%に及ぶというアンケートもあるそうです。
これらの経験談も、頭の隅に留め、
自然への畏敬、平和な日常への感謝は
忘れないようにしようと思います。
コメント