世間では10連休
でも、開業以来初の4連休、3日(金)〜 6日(月)
現状の金曜の半休と土曜、月曜の月一休暇を 集めただけなので、
月単位だとほぼ同じの売上予定。
休暇を利用して、娘夫婦のいる大阪に。
大阪の和食店で、昼食。
道頓堀界隈の人波と、静かな一ノ宮の住吉大社 を見て回る。
ここで、「祝、令和」のおり記帳もできた。
翌日は、仁徳天皇陵(古墳)に。
今は、鳥や風が種を運んできたり植林されたりで
樹木で覆われ、本体である積まれた巨大な土工物は見れない。
近くの博物館でバーチャル映像で、当時の古墳群をドローン映像で上空から
イメージ体験できる。
当時の天皇は百済などの朝鮮半島諸国の保護者を自認し
また宋国からこれを認められていたそうだ。
国ができ、国際的地位も高まり、国威輝き
国力が充実した時代。
その入口、大阪湾沿いにいくつもあった巨大古墳。
万葉集もこのころから。
日本の始まりの地で、令和の始まりを過ごす事が出来た。
一泊した帰り間際、子供たちから、
「開業一周年}のお祝いが!!
1年ぶりの再会と、濃厚なおもてなし。
かなりパワー充電して、帰路につきました。
でも、開業以来初の4連休、3日(金)〜 6日(月)
現状の金曜の半休と土曜、月曜の月一休暇を 集めただけなので、
月単位だとほぼ同じの売上予定。
休暇を利用して、娘夫婦のいる大阪に。
大阪の和食店で、昼食。
道頓堀界隈の人波と、静かな一ノ宮の住吉大社 を見て回る。
ここで、「祝、令和」のおり記帳もできた。
翌日は、仁徳天皇陵(古墳)に。
今は、鳥や風が種を運んできたり植林されたりで
樹木で覆われ、本体である積まれた巨大な土工物は見れない。
近くの博物館でバーチャル映像で、当時の古墳群をドローン映像で上空から
イメージ体験できる。
当時の天皇は百済などの朝鮮半島諸国の保護者を自認し
また宋国からこれを認められていたそうだ。
国ができ、国際的地位も高まり、国威輝き
国力が充実した時代。
その入口、大阪湾沿いにいくつもあった巨大古墳。
万葉集もこのころから。
日本の始まりの地で、令和の始まりを過ごす事が出来た。
一泊した帰り間際、子供たちから、
「開業一周年}のお祝いが!!
1年ぶりの再会と、濃厚なおもてなし。
かなりパワー充電して、帰路につきました。
コメント