8月29日は焼き肉の日、8月31日は野菜の日
そんな語呂合わせの緩い何の日が続いた後、
こちらは真剣に向き合う防災の日。
この日に注文していたポータブル電源が届いた。
最近見ている動画には、ポータブル電源の使用実写が多く投稿されていて
全くの素人が商品を選ぶのに大変参考になった。
ユーチューバーに宣伝してもらうのが流行りらしい。
多発する記録的災害、電力ひっ迫。
屋根にソーラーパネルを取り付ける程の大掛かりではない
持ち運びが簡単なポータブル電源。
人気が出ても不思議でない。
1時間程度で急速充電でき、家電の9割を動かせ
3000回充電できるという
ECOFLOWのデルタ2とソーラーパネルを
ネットで買った。
防災週間で値引きが多い中、殆ど値引きしていない
強気も気に入った。
電力を自力で得ることをオフ・グリッド(電力会社)というらしい。
こういう強気はオフ・なんていうのかな(笑)

スマフォで、遠隔であれこれ操作でき、電池残量や
入力、出力状況を確認できるのも便利だ。
そんな語呂合わせの緩い何の日が続いた後、
こちらは真剣に向き合う防災の日。
この日に注文していたポータブル電源が届いた。
最近見ている動画には、ポータブル電源の使用実写が多く投稿されていて
全くの素人が商品を選ぶのに大変参考になった。
ユーチューバーに宣伝してもらうのが流行りらしい。
多発する記録的災害、電力ひっ迫。
屋根にソーラーパネルを取り付ける程の大掛かりではない
持ち運びが簡単なポータブル電源。
人気が出ても不思議でない。
1時間程度で急速充電でき、家電の9割を動かせ
3000回充電できるという
ECOFLOWのデルタ2とソーラーパネルを
ネットで買った。
防災週間で値引きが多い中、殆ど値引きしていない
強気も気に入った。
電力を自力で得ることをオフ・グリッド(電力会社)というらしい。
こういう強気はオフ・なんていうのかな(笑)

スマフォで、遠隔であれこれ操作でき、電池残量や
入力、出力状況を確認できるのも便利だ。
コーヒーを沸かしたり、ドライヤー、
スマフォ、タブレット等の充電、いろいろ試してみた。
問題なかったので、一人用の炊飯器も買ってきた。
ソーラーパネルでの充電も、洗濯もので太陽光が不十分な(笑)
ベランダでなんとかできた。
こういう図をみて、「チャリン、チャリン」と
お金の音がするって言っていた人がいたが(笑)
この日の新聞には、
防災品の日用使いで備蓄を維持するローリングストック、
日常時、非常時の各フェーズに縛られないことを
フェーズフリーというと載っていた。
車中泊はその代表的なものかもしれない。
ポータブル電源を日常でも使う。
何とか実現したい。
毎月行く、理容室の若い店主も、電力ひっ迫警報が出た時に
買ったんだと店内で実物を見せてくれた。
特に何かに使うわけでもないが、
「安心を買った」と言っていた笑っていた。
コメント