カテゴリ: 社会(歴史)

長崎の実家を解体したとき、家系に関するものを、一纏めにして、持ち帰ったが、そのままになっていた。 祖父、父母がそれぞれに記している。 祖父のには、「安政」の年号もある。 母のには、親兄弟が被爆の日に亡くなった日付が記されている。 父の軍歴も。 祖父は、小 ...

ブランドの語源は、バーニングの、バーン(スペル、不安につき、カタカナで😄)。 燃やす等の意。牛の持ち主を区別するための焼き印をする意味にも使われていた。 ところ変わって千葉。昔は、馬の名産地。今でも、馬橋等(あと、何処だっけ😃)、地名にも名残を残す。 ...

JR水道橋とお茶の水駅の中間朽ちて、発掘された木製の水道管の、木桶や繋ぎ手以外に大きく、精巧だ。江戸の街の道の下に、縦横に埋められていた。100万都市を支えた上水道。仙台の四ツ谷用水が出来た年と同じ、1629年に神田用水が完成している。広島の八木用水が完成したのは ...

仙台出身の骨董商、佐原鞠塢(さはらきくう)が、1804〜1830年ん、梅360本を主体とした花木が年中絶えない、唯一、現代に残る、花園だそうです。あれこれ、用事を済ませてたら、夕暮れ時になってしまった。園内の樹々は、各種、冬支度。東京スカイツリーも近い。今日は、三日 ...

四ツ谷駅下車。新宿歴史博物館。縄文時代以前からの歴史資料が展示。日本人も何万年も、マンモスや、魚介類の肉を食べていたのですね。やはり、これからも、肉食系で行きますね(笑)江戸時代の上水事情として、木菅の水道管の展示もあり、写真撮影はできませんでしたが申請 ...

↑このページのトップヘ