カテゴリ: 社会(歴史)

8月9日は、夏季休暇中で、TV中継ですが、生まれて初めて、式典を最初から最後まで見た様に思います。インタビューを受けていた同年輩の女性も言っていましたが、身近では、平和を願う式典には長い間、感じられなかったのかもしれません。原発賛成派と反対派が激しく争って ...

青空を流れるうす雲が、天の川のように見えた。ちょうど、ベランダで読んでいた雑誌に天の川の写真で、新聞社の特別賞を受賞された人の対談集が掲載されていた。隠れキリシタンだった親父の里の五島列島での写真。http://gingayoku.jimdo.com/%E7%89%B9%E9%9B%86-%E6%97%A7%E ...

もう、街にも、紅葉の色が下りてきました。暖かかったり、急激に寒かったりで、樹木も、タイミング合わせるのが難しそうな今季ですね。今日も、宮島線に乗り、地御前電停まで。推古帝の時代に厳島神社建立とほぼ同時期に外宮社として造営され地御前神社等の史跡群が、数多く ...

お砂焼歴史展に行ってきました。廿日市市の文化協会大野支部の主催。60年続く文化展の祈念事業。地元の名士たちが、この度見つかったお宝なども展示。広島大学の先生達が、これほどの文化財が集まるのは、初めて、国宝級だ!と絶賛されたとか!平清盛が社殿を建てるもっと ...

宮島へは行楽ではなく、実は、この本を入手しに行ったのでした。世話になった歴史好きの知人に、来年はNHK大河ドラマは「平清盛」でもあるし、何か良い本はないかと探していたところこの本が、西広島タイムズに紹介されていて、島内で、先行限定販売中。フェリーを降り、 ...

↑このページのトップヘ