いいグループに出会い、大井沢の冬の花火大会の事務局、4人それぞれの民泊など、暖かく迎え入れてくれて、本当によかった。

冬でも十数度ぐらいしか知らない沖縄の4人や、大井沢の人たちを巻き込んで、ヘトヘトにさせてしまって。本当に心から感謝!感謝!です。

0ccd0930.jpg


今日は、朝から超暴風雪。70歳の地元の人も、滅多にこんな雪は降らないというぐらい。2階建ての回りの家はほとんど見えなくなった。

437983e8.jpg

(今回は手伝いで嫁さんも参加)


その中、実行委員長の龍さんが、わざわざ山形まで彼らを送ってくれた。

バスで移動する予定だったが、時折吹雪き視界ゼロになる、バス停で下せる状態ではないため、1時間以上をかけて。暴雪の中、本当に感謝です。
こんな遠いところまで彼らを呼んでしまいと、すまない気持ちが。

ce8e243c.jpg


(民宿の2階から見た景色。車道まで出れるかな)


山形有数の豪雪地帯、大井沢。ダムの上流の村は衰退するのジンクスは受け入れない「元気な村」

「確実に実行」できて、皆で人情力も含めて「CD500枚売って」の仕組み作りができれば、毎年こんな素敵な企画ができるのだが。

他喜力をつけていきたい。今後続けていくことを考えると、第1回目は多少自己資本がかかっても、成功裏に終わってもらうに越したことはない。

出て行った「福沢諭吉」君たちには、お友達を連れて戻っておいでと言ってある。

確実にミュージシャン等を呼べるのであれば、当日売りのほかに、前売り、後売り(メーキンングビデオ等)が考えられるのだが。

折角の彼らのために、ビデオ撮りや、来ていた放送局の人に引き合わせるなどもっとやれたことはあるのにと、反省点も多い。

大井沢の実行委員会の方々、助っ人隊の大学生たち、沖縄の7!!、いろんな人の「顔晴り」のもと、ど素人の初めての企画としては、本当にすべての事がうまく運び、心から感謝です。

とはいえ、テンション高く、でしゃばり過ぎていたのかもしれない。一人よがりで、自分の中では失敗が多かっけど、皆さんの力でうまくいきました。

私自身も大いに楽しめて、今回の経験を元に、また、必ずうまくいく仕組み作りにチャレンジしたいと思うのでした。

明日からまた仕事に顔晴ります。