088

中国地方の山間部では、氷点下-17度の大寒波。

ずっこけ三人組も、防寒体勢です。

ぎっくりの腰おじさんも、ずっきりです(笑)

 089

昨夜は、腰痛体操をしていたら、まだ、早かったのか

腰痛に(笑)。

日頃、ストレッチで、筋を痛めている人間らしい成り行きです。

でも、ズキズキで、折角のお休みに

閉じこもるのも、勿体無く、

杖をついて、廿日市の

木材港にある、木材利用センターまで。

 092

宮島のある廿日市市は、けん玉を古くから作っているとのこと。

古代中国で考えだされたらしく、

西は16世紀にヨーロッパに伝わり、

フランス語では、ビルボケー、英語ではカップアンドボール。

1936年の仏映画「望郷」にも、けん玉が。女の子の遊び道具だったらしいです。

日本には、江戸時代に伝えられ、

1809年「拳会角力図会」(けんさらえすまいずえ)という本にも

載っているそうです。酒の席で遊ばれていたとか。

 093


その後、児童の遊具、身体教育教材として。

廿日市は、古くから木材の集積地として栄え、

江戸時代は、傘用のろくろ細工を中心に栄えていました。

木材利用センターで頂いた資料によれば、

大正7年に、呉市の江草濱次氏が、明治期の

けん玉を改良した「日月ボール」(大小の皿のないもの)を考案し、

大正8年5月14日実用新案登録。

木工の技術のあった廿日市に製造を頼んだのがきっかけとか。

大正13年ごろから、昭和10年以降にかけ、世界中で流行したそうです。

昭和50年代も大流行し、廿日市市では年間30万個も、全国の50%製造していたとのこと。



なるほどな~で、勉強になりました。

Image1214

1個、お土産用を購入。赤、青とあるが、

黄色が、新色とのこと。

練習用は、これよりも一回り大きい。

皿載せは、意外と3箇所とも簡単にクリアできたが、

剣先に穴を通す、「とめけん」は、20回目でやっと(汗)。

検定もあるそうで、本も何冊か置いてあった。

ここは、木工教室もあり、今度、来てみたいですね。

PS:後日談

「とめけん」も含め、翌日には、基本的なけん玉は

出来るようになったので、不思議。

もともと、膝でやるのがコツだそうですが、

まっすぐ上げる(空手の正中線)

力の流れの方向を、イメージする

そんな心身統一法的な考え方で、

基本的なけん玉は、クリアできたみたいです。