産業革命から半世紀ぐらいまえまでは、チャップリンのモダンタイムズなど、
資本主義下の「人間疎外」 が、世間のテーマだった。
今は、Dr.倫太郎やアイムホームのドラマのように、
魂的な「本来の自分とは」 をテーマにした番組が増えてきた気がします。
自分を見失う原因となる心の傷や、傷付く事をおそれ、
仮面を自分の本当の心の声と捉えていていいのか、
というテーマに人が敏感になりだしたのでしょうか。
ブルボー女史の分類の5つの傷、複数持つ人も多いとか。
私の場合は、先ず、拒絶による傷→逃避する人の仮面、でしょうか。
同性の親などから、拒絶されたと思い込み、価値のない人間だと…
(傷は、妊娠中から、生後1年にかけて形成されるので、今は、まだ思い出せないのですが)
そこにいない方が良いと…、孤独を好み、幼稚園から抜け出し、
小学校は不登校で、自分は、まるでそこにいないような感覚で同窓生の間で過ごしていた。
本来の素の自分が存在したが、
拒絶に合い、傷ができ、
自分自身でいられなくなり、苦しむ。
痛みから逃れる為に、親に逆らいはじめる。
そして、諦めがきて、仮面をつけだす。
自分をつまらない人間だとおもい、自分を非難し、
エゴはそこから逃げ出す言い訳を巧妙に作り出す。
自分を拒絶する人や状況から逃避したくなる。
また、エゴは、自分や相手の世話をしっかり焼くことで、
いい人と思ってもらい、
拒絶を経験しなくて済むと思い込ませる。
随分、知らず知らずのうちに、
人並み以上に、「いい人」であったり、
理屈で考えた「いい事」をしてきたのだと
思えないこともない。
昨日書いた提案にしても
否認されると、それ以上喰い下がった事はない。
本来の自分に戻るには、この過程を逆をたどるしかない。
まずは、自分自身を、そのまま受け入れることによって許しのプロセスが始まる。
自分を肯定し、誰かに存在を無視されても、
傷付く事はなくなると…
こんなブルボー女史の論理の展開に、妙に納得してしまいます。
逃避癖は、この歳になっても、全く治っていないですからね(笑)
本当の自分になるために、
自分に、深い愛情を持って、まずは、そんな自分を許し、
いい人でない自分も好きになって
いかないといけませんね。
コメント