カテゴリ: 社会科学習(四ツ谷用水)

休日出勤した帰り道、秋葉原の万世橋から神田川を見に行った。この川は、三代将軍秀忠が伊達政宗に命じ土構させたもの。江戸の北東の本郷大地から江戸城までは、堀もなくノーガード。そこで、堀として開削させた。その頃、仙台では、40数キロに及ぶ四ツ谷用水も着工していた ...

①「マチアルキ」は、一番身近な学びの場。②体脂肪燃焼、③足の筋力増強を兼ねて、阿佐南区にある八木用水辺りを歩くことにする。八木用水は、江戸中期に、祇園町の桑原卯之助という大工によって苦難の末に作られた農業用水路。全長16キロを何と25日で完成。その後、2 ...

広島市の中央図書館に行った。仙台の広瀬川、広島なら大田川。「大田川史」を知りたいと思った。札幌なら、鮭が遡上する豊平川。福岡なら那珂川、室見川。各100万都市には、それを支えてきた川がある。広瀬川と四ツ谷用水を知り、大田川はどのように広島の人々を関わってきた ...

今日は、表面の印刷。裏面は、一日乾かしたので、巻き付きはない。片面は、「ファイン(綺麗)」で、印刷するが両面、インクが多いと、反対側ににじむ。片面は、「普通」で、印刷。30枚刷ったら、インクが切れた。インク替えも、一杯飲んでると、心もとないので、続きは明 ...

仙台、藩政時代の名土構、四ツ谷用水。その一部復元による、先人たちの知恵や自然との調和、人々の共生、そんなものを現代によみがえらせ、今を生きるヒントに。そんな想いで活動しています。今度、当時を知る大正、昭和初期生まれの語り部のDVDを皆で作成中。私は、DVDのジ ...

↑このページのトップヘ